2013年6月24日月曜日

エアコンの室外機も気にかけて!

エアコンの室外機も気にかけて!

エアコンの電気代、気になりますよね。

家庭の中でも1番2番の電気代になりますもんね。

購入するときは省エネタイプを選び、使う時にも設定温度に気を使い、
使う時間をなるべく短く…
とまぁ、室内側に気を使う方は多いのですが。

ここでもう一つ、目のつけどころがあるのです。

それは、“室外機”です。

室外機についての省エネを考える方…あまりいないみたいです。
だからこそ、書くことにしました。

家電メーカーも、家電量販店の販売員も、室外機についてはあまり語りません。
とても大事なところなんですが…。


さて、室外機から考える節電とは…

①室外機に直射日光があたっている場合は
冷房時は日よけ対策をしましょう。

暖房時は、節電の観点からはその必要はありませんが、
直射日光の影響による平年劣化を気にするなら日よけはあったほうがいいと思います。

昔、冷房専用のエアコンの場合は、冬になると室外機にカバーをかけたものです。

②室外機の吹き出し口を物を置いてふさがないようにしましよう。
コレは、冷房、暖房時どちらの場合も注意してほしいところです。

2013年6月20日木曜日

省エネエアコンを比較する~APF編

省エネエアコンを比較する~APF編

エアコンの購入時に、省エネ性能を比較する方がとても多いです。
家電量販店では、性能をしっかりと記載されていて比較しやすくなっています。

冷房性能、暖房性能、消費電力などが記載されているのは当たり前ですが、
エアコンの基本性能のひとつでAPFが記載されているのを見たことはありますか?
このAPFという数値が大きい程、省エネ性能が高いということになります。
APF 5.7 とか、APF 6.3 というように表現します。

この2つの数値がどのくらいの性能差があるかというと、
わかりやすくするために、電気ストーブの熱量で説明します。

電気ストーブの場合、
1の電気を使って、1の熱量が発生します。これが、APF1.0ということです。
APF5.7の場合は、同じ1の電気を使った場合、5.7の熱量が発生します。
同様に、APF6.3の場合は、6.3の熱量が発生することになります。
APF6.3とAPF5.7 の差が、0.6ということは、
600Wの電気ストーブ 1台分の熱量の差があるということになります。


どうでしょう。
随分と大きな差であることがわかると思います。
このように、省エネエアコンを比較する時には、
“APF”といった数値を確認することを忘れないようにして下さい。

2013年6月16日日曜日

東芝エアコンの45W運転とは…

東芝から販売されているエアコンの高級機種に搭載されている機能の一つで、
最小運転能力時の消費電力が45Wであることを指しています。
デュアルコンプレッサーの搭載機種が対応しています。

この運転が実現するのは、部屋の温度が設定温度に達したあと、
その設定温度を維持するために、そのエアコンの最小運転能力で可能な場合です。

一般的なエアコンでは設定温度を維持するために、
コンプレッサーの運転を入れたり切ったりしながらコントロールしています。

それに対して、コンプレッサーを止めずに能力を下げて運転できることは、
コンプレッサーの運転が入るときの起動電流を節約できます。

結果大幅な電気の節約につながっているのです。

2013年6月12日水曜日

エアコン機能比較(温度設定は一℃刻み?)

エアコン機能比較(温度設定は一℃刻み?)
エアコンを比較するときに、温度設定を考えてみたことありますか?

一般の方はもちろん、販売員の方も殆どないかもしれません。

先日、お客様から質問がありました。
それは、
”エアコンを買い換えたいのだけれど、自分にぴったりの温度に設定できるエアコンはどれ?”
というものでした。

一般のエアコンの温度設定は、一℃刻みになっています。
これだと嫌だというのです。

さまざまなメーカーがエアコンを作っている中、0.5℃刻みで温度設定できる機種を生産しているのが東芝です。

温度設定が0.5℃刻みなのできめ細かく設定できることから、自分にぴったりの設定ができます。

こんな機能にも目を配って作られているところが嬉しいですね。

2013年6月8日土曜日

エアコン除湿運転の比較と評価

エアコンの運転モードに除湿運転があります。
その名のとおり、部屋の湿気を取り除く運転モードですね。

この除湿運転には、2つの方式があります。

①普通の除湿運転~弱い冷房運転で除湿に代用としているもので、
 湿気も取れますが、同時に室温も下がってしまいます。

②再熱除湿運転~普通の除湿運転を改良したもので、
 室温を下げないように吹き出す空気を暖めているもの。
 湿気をしっかりと取り、室温を下げてしまわないので快適です。
 さらに、東芝の一部の機種では、再熱除湿運転時にも、
 0.5℃刻みで室温設定できます。
 なので、とても快適に過ごせます。


◆東芝エアコンEDRの再熱除湿のポイント

2013年5月時点では、東芝の大清快シリーズEDRが、除湿効率としてトップなんだそうです。
この場合の除湿効率とは、一定時間で取れる湿気の量ではなく、
一定の電気で計った場合、一番多くの湿気を取ることが出来るということです。

つまり、同じ湿気を取り除くなら、一番電気代がかからないということ。

その除湿能力は、普通の除湿の3倍の効率になります。

再熱除湿運転時にも、0.5℃刻みで室温設定できます。

2013年6月4日火曜日

エアコンを使うときのポイント!

関東地方では、2013年5月30日に梅雨に入りました。

梅雨になるとお部屋の中がジメジメしてしまうので、
エアコンの除湿機能を使いたくなります。

梅雨の時期にエアコンを使うのは、
先ほども書きましたが除湿をしたりするときや
洗濯物を部屋干しするときにも使いますね。

ランドリーモードなどを搭載している機種なら、有効に活用しましょう。


◆エアコン販売員の方にワンポイント
梅雨に入りました。
梅雨は不快感だけでは無く、カビなどの繁殖が高まる時期です。
東芝エアコンEDRシリーズの再熱除湿は、
除湿効率No.1 (省エネでたくさん除湿)です。
更に、ピコイオン除菌でカビなどの繁殖を妨げるので、是非ともお客様 へおすすめください。

2013年6月2日日曜日

エアコン 今では良い技術でも売れない?!

2013年夏・・・この記事を書いていますが、
東芝エアコンの省エネ技術(=デュアルコンプレッサー)が、
幾分評価されるようになってきているものの・・・

こうしたユーザーにとっても環境にとっても良い技術が“売れる”とは限らないのです。

広告をはじめ社会への露出度やら口コミやら・・・さまざまな要素はあるものの、
技術がすばらしいから“買う”につながるわけではないのです。

一般のユーザーは、自分にとっての優位性が一番なのですからね。

では、この東芝エアコンの省エネ技術(=デュアルコンプレッサー)は、
ユーザーにとってメリットはどのくらいあるのでしょうか?

というより下記のようなユーザーに向いているのです。
①電気代をとにかく安く抑えたい。
②温度変化の少ない冷房暖房がしたい。
③高気密住宅にすんでいる。
④長時間使うことが多い。
⑤人の出入りが少ない部屋で使う。
⑥夜間の使用が多い。

逆に、向かない(というか、メリットが少ない)場合は・・・
①電気代は気にしない。買う時の価格優先。
②隙間の多い住宅。
③短時間の使用
④人の出入りが多い。
⑤日中の日差しが差し込むような環境で、日中しか使わない。
などが考えられます。

低能力時運転がされない環境で使いたい場合は、
メリットが感じられにくいということになります。